さらなるアナログ化
- Mitch Sato
- 8月18日
- 読了時間: 3分
できるだけ紙のノートを使う、鉛筆はナイフで削る、鰹節も自分で削る等々これまでも色々なアナログ化を行ってきました。便利なものを否定するわけではないのですが、落ち着いて身の回りのことを行うには、道具に頼りすぎないのが良いのではないかと思っています。
次のアナログ化は、洗濯です。
以前ブログでご紹介した通り、教室を運営していると大量の洗濯物が出ます。Tシャツはレッスンごとに変えるようにしています。土曜日は朝から夕方までレッスンがあるので、それだけで5枚ぐらいのTシャツが洗濯に出ます。朝練の時に汗をかくので数枚、夜寝る時に着るTシャツもあるので、1日で10枚に近づくこともあります。
汗だくのTシャツを洗い物のカゴに入れておくと、凄まじい匂いになるので、そのまま入れることはせず、外で干してからカゴに入れるようにしていました。
そんなことをするならもっと頻繁に洗濯をすればよいのですが、電気代、水道代が気になります。
そんな時にある生徒さんに言われました。汗をかいているだけであれば、手洗いで良いのではないかと。
その通りです。夏の間は朝晩シャワーもしくは入浴をするので、その際に手洗いでシャツを洗えば良いと言うことに気がつきました。そうすることで、枚数を溜め込むこともなく、洗う前に汚れたものを乾かす手間も要らなくなります。
何よりも手で優しく洗えば、シャツが悪くなることも防げます。特にうちの教室用のTシャツはプリントが付いているので、それを長持ちさせることもできます。
洗濯板を買い、洗濯用の石鹸としてウタマロを買ってきました。襟周りに石鹸をつけ、きちんと洗って、その後濯ぎます。多少時間はかかりますが、いつも綺麗なシャツを着ることができて気持ちが良いです。洗濯をしている間は、心が落ち着く気がします。
自宅で教室を運営するだけで、通勤時間がなく、必要のない会議に出なければいけないこともない。そんな自由な生活環境で、時間が十分にあるからできる贅沢なのかもしれません。
でも、自分が使っている道具を大切にしたい、と言う思いを改めて感じることができたことは嬉しい限りです。
中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。
コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください
Line: https://lin.ee/GTZHO6k
電子メール: mitchsato17@yahoo.com
Facebook: facebook.com/Komichi17
Homepage: www.taikyoku-no-komichi.com
これからもいろいろな話題を紹介していきます。
最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします
このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。



コメント