top of page

「黄帝内経」を読む

知識を得ることを目的に解剖学に手を出した反動でしょうか、長年読みたいと思いながらなかなか手を出すことができなかった「黄帝内経」を読みはじめました。


解剖学は、それを知ることで太極拳の動きの分析ができればと思ったのですが、西欧的な機能を細かく分割して理解しようとする方法は、全体を包括的に把握しようとする東洋的な太極拳の理解に当てはめても何か誤った方向に進みそうな気がしていました。


それなら養生としての太極拳の大元となっている中国の古典医学書、「黄帝内経」を紐解くことにしました。これを読みはじめたら、せっかくお金を払って手に入れた解剖学のオンラインレッスンは後回し(もしくはこのままお蔵入り)にできる気分になってきました。


太極拳の理論的な基礎を作るために読む必要のある本は、「易経」「老子・道徳経」とこの「黄帝内経」だと思っています。「易経」と「老子・道徳経」は日本語の説明書も色々とあり、比較的簡単に読むことができます。「黄帝内経」に関しては、ないわけではないのですが、それほどニーズがないのか手に入れづらい感じです。


中国語の解説書は何冊か持っているので、日本語は諦めてそのうちの一冊を読むことにしました。原文をそのまま読もうと思ってもなかなか理解できないので、原文とその注記を参考にしながら、現代中国誤訳を読むことを中心にしています。もともと中国語の語彙が限られている上に、専門的な言葉、今ではあまり使われない言葉もよく出てくるのでなかなか進みません。


疲れてくると、字面を目で追っているだけ、という読み方になってしまいます。そんな読み方をしても全く理解できません。


ふと昔、会社の上司に言われたことを思い出しました。契約書の仕事をしていた時のことです。その時は、日本語と英語の契約書、どちらも扱っていたのですが、その上司は日本語の契約書を読む時には英語の時以上の注意を向ける様にとよく言っていました。日本語はサラッと読んでなんとなくわかるので、それでわかった気分になる、その結果大事なことを見落としたり、理解の正確性が欠けたりするそうです。


中国語は私にとって決して得意とはいえない外国語ですが、漢字を使っているからでしょう、英語に比べると字面を追いかけて済ましてしまうことがあります。


字面を追っているだけになっていると気づいた時には、一度作業を中止して、一休みして、少し前に戻ってもう一度読み直す様にしています。


実は、今回「黄帝内経」を読むことにしたのはもう一つ理由があります。先日体験レッスンに来られた方が、以前中医学に興味があって学んでいた、という話をしてくれました。その方がどんなことを学ばれたのかを機会があったら知りたいと思い、そのために自分も少しは知識を入れておこうと考えました。


理由は色々ありますが、長年やりたいと思っていたことに手がつけられたのは本当に嬉しいです。カメの様に遅い歩みにはなりますが、頑張って続けていきたいと思います。



中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
新たな飲酒の試み

昔からお酒の量を減らしたいと何度もトライしてきました。意志が弱く成功した試しがありません。お酒を飲まないと、睡眠の質も良くなるし、食べ過ぎは防げるし、朝の練習もきちんとできるし、と利点がたくさんあることは十分に承知しています。でも、なかなか禁酒、節酒は実行できないでこれまで生きてきました。 お酒は美味しいものをさらに美味しくする力があるので、完全に断ち切ろうとは思いません。会話を弾ませることにもつ

 
 
 

コメント


bottom of page