top of page

出張終了

先週の水曜日の夜から副業の関係で出張に出掛けていました。それもあって、ブログをなかなか更新できませんでした。生徒さんが多くなってきて、休まずに通ってくれているので、教室を閉めるのに後ろめたさを感じます。今、うちの教室は週に一度のレッスンの生徒さんが多いので、1週間レッスンを休むと、レッスンの間が2週間になってしまいます。今週末からレッスンを再開しますが、少しずつ思い出してもらえるように丁寧に教えたいと思います。


今回は、バンコクとシンガポールへの出張でした。バンコク行きは、水曜日の夜のレッスンが終わった後の夜行便でした。正直いって、もう若くないと感じました。木曜日は打ち合わせの連続でなんとか乗り切りましたが、終わった後のぐったりとした感じはかつて出張を繰り返した時には感じたことがないような疲れでした。


シンガポールでは、同僚と一緒にカンファレンスに参加しました。東京にいる時にはなかなか直接話すことができないので、色々と情報交換ができ、最新の話題を聞くことができてよかったと思います。


出張している間にも、教室に対する問い合わせが2件ありました。帰国したら早速体験レッスンをすることになっています。自分が現地にいなくても色々なことができるようになって本当に便利な世の中です。


教室に来てくれる生徒さんは大切です。副業で私に期待してくれている方も同じように大切なので、しっかりとバランスを取っていかなければいけないと感じました。


出張していて困るのは、食事のタイミングとか野菜が少なくなるとかですね。体調はそれほど悪くはありませんが、腸の調子はそれほど良くなさそうです。東京に戻ったらしばらく食のリハビリです。





中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
「黄帝内経」を読む

知識を得ることを目的に解剖学に手を出した反動でしょうか、長年読みたいと思いながらなかなか手を出すことができなかった「黄帝内経」を読みはじめました。 解剖学は、それを知ることで太極拳の動きの分析ができればと思ったのですが、西欧的な機能を細かく分割して理解しようとする方法は、全...

 
 
 
解剖学勉強中の感想

少し前から解剖学の勉強をしています。太極拳の動きをもっと分析できる様になりたい、という思いと、指圧をやるときにどこを押しているのかをもっとはっきり意識できる様になりたい、という思いからでした。 結論から言うと、知識としては無駄ではないけど、元々持っていた目的は達成できそうも...

 
 
 
さらなるアナログ化

できるだけ紙のノートを使う、鉛筆はナイフで削る、鰹節も自分で削る等々これまでも色々なアナログ化を行ってきました。便利なものを否定するわけではないのですが、落ち着いて身の回りのことを行うには、道具に頼りすぎないのが良いのではないかと思っています。 次のアナログ化は、洗濯です。...

 
 
 

コメント


bottom of page