top of page

切磋琢磨

修行も1人でやっているとどうしても怠心に負けそうになる時があります。今年の夏は特に暑かったし、寝不足で朝起きることはできても、練習の手を抜く理由を考えてしまいがちです。


こういう時、一緒に練習をしてくれる仲間がいるといいな、と思いますが、シンガポールにいた時でも、本気で練習に付き合ってくれる兄弟弟子はいませんでした。その当時は、とにかく太極拳をきちんとできるようになりたいという思いと、コロナで外出もできず、他にやることがない、という理由から毎日何度も40分にもわたる長い套路を踏むことができました。


套路が長いので、なかなか1人でやり切ろうとするのは大変です。レッスンの中で、教えている私自身も、サボりたくなることがある、っていう話をしたら、ある生徒さんから、修行中なんだからそんなことを言ってはダメでしょう、と喝を入れられました。教える立場になると、なかなか厳しいことを言ってくれる人が周りにいなくなりますが、ありがたい限りです。気分も新たに朝練に取り組むことができそうです。


朝4時に起きるのは日課になっているので、それ自体は全く問題ありません。起きた後、色々な誘惑に負けずに練習にしっかりと取り組み続けるのが挑戦です。


今月から鷺ノ宮体育館で練習会を行うようにするのも、単に教える、教えられるという関係だけでなく、一緒に練習して、一緒に上手くなる、という感覚を持ってもらうことが最大の目的です。


太極拳は習って覚えて終わりではなく、やり続けることで心身の健康に与します。それを実践できる環境を提供できたらと思います。






中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
パート1終了

108式套路はとても長いので、うちの教室では、三つのパートに分けて教えています。 昨年の9月に開設した三つ目のグループがついにパート1を終了しました。これでパート1を終了した生徒さんの数が12人になりました。 9月に始めたこのグループ、うちの教室では初めて女性だけのグループ...

 
 
 
月謝袋の用意

うちの教室では4週間に一度月謝袋を生徒さんにお渡しして集金をしています。アナログな方法ではありますが、今のところ一番良い方法だと思っています。 おかげさまで月謝袋の数が40枚を超えて、4週間ごとに用意をするのもそれなりの手間にはなってきました。...

 
 
 
新たな決意

うちの教室では、套路を行う際に、シンガポール時代から使っている音楽とインストラクションを使っています。このインストラクション、先先代の先生が作成したものです。使われている言語は広東語。シンガポールで教えていたときも半分ぐらいの生徒さんは内容がわからないと言っていました。...

 
 
 

コメント


bottom of page