top of page

水風井: みんなが集まれる静かな場所

ちょうど1年くらい前から毎日卦を立てて記録をしています。本当なら、筮竹と呼ばれる棒を使ってじゃらじゃらと落ち着いてやりたいのですが、毎日続けるために、携帯のアプリの乱数を使って簡易的にやっています。


それでも毎日出てきた卦の中身を読んでその日の生活に役立てるのは悪くないです。


1年間毎日欠かさずやっていくと、出てきた卦の数は365個ということになります。易経に示されている卦の数は64個。1年間続けるとそれぞれの卦が平均で5.7回出ることになります。


実際には統計の理論通りにはならず、一つだけ突出してよく出ている卦があります。平均が5.7回のところ、すでに13回も出てきました。きちんと計算したわけではないですが、こんなことが起こるのは2%にも満たないのではないかと思います。


こんな確率で出てくれている卦は、その内容を自分がよほど意識をしなければいけないよ、と言われているような気分になります。


その卦とは、「水風井」です。


ree

見ての通り、井戸の「井」です。井戸は、人が集まるところ、村の区画が変わっても変わらずにい続ける存在です。井戸は、水を汲んだり、飲んだりするために必要があって集まるところです。そこから、生徒さんが必要を感じて集まってくれるような教室を作れ、と言われているように感じます。なんとなく通うだけではなく、通い続けることによって何か利益を感じてもらえるような教室にしたいと常々思っています。


井戸を覗いてみると、水面は静かに落ち着いています。夜であれば、月が映るようなこともあるかもしれません。そんな感じの静かで、落ち着いた環境を提供できるようにしたいと思います。スタジオを併設している自宅が閑静な住宅街にあるおかげで、物理的にはこれをかなり満たしていると思います。


おかげさまで、ずいぶん多くの生徒さんが集まってくれました。井戸は、周りが変化しても変わらないところ。教室も今のまま、欲を出さずに変わらずレッスンを提供していくことを求められている気がします。


この卦の説明に、井戸から水を汲むときに、汲み上げる前にツルがきれるようなことがあってはいけない、とあります。ここから、常に努力をし続けること、九仞の功を一簣に虧くようなことがあってはならないという意味もあります。


生徒さんが増えてきても、変わらず努力を続けなさい、と言われているように感じます。


卦の原典である易経は、占いの本であるのと同時に、思想哲学の書とも言われています。こんな感じで一つ一つの卦を読み解いていくと自分の進むべき方向を教えられる気分です。




中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
日本語化作業終了

ちょっと前のブログで書きましたが、套路をやる際にかけている広東語のインストラクションの日本語化作業を進めてきました。昨日、やっと最後まで終わりました。ホッとした気分です。 自分で動きながら原稿を読み上げ、それを録音する方法で行いました。原稿を読んでいるのに間違うことはしばしば。間違いだと気づいた瞬間、がっかりしました。できるだけ集中をするようにと、短めのパーツに切って録音をして、後でそれを編集ソフ

 
 
 
50人の節目 ー 割引の可能性ありです

1年半前に教室を始めてから、有料で体験レッスンを受けてくれた方の数が97人。後3人で大台です。そのうち約半数の47人の方が現在「太極の小道」で呉式太極拳を学んでくれています。これだけの数の生徒さんに集まっていただけて本当にありがたいです。...

 
 
 
教え方の工夫

どうやったら套路を覚えてもらえるのか、どうやったら興味を持ってもらえるのか、等々教えながらよく考えます。基本的な教え方は、シンガポールで私の先生がやっていたやり方に沿っているのですが、自分が納得いかなかったところに関しては遠慮なく修正をするようにしています。...

 
 
 

コメント


bottom of page