top of page

套路ができるようになるまで⑥(修正版)

一人での套路の練習と並行して行うことになりますが、ある程度動きが頭に入ったら、それを正確にするために修正を行なって行きます。


① 基礎体力をつける

② 他の人について、動きを真似ることができる

③ 他の人と一緒に、他の人を極力見ないで動くことができる

④ 自分一人で動くことができる

⑤ 動きをより正確にするために、修正を加える

⑥ 心を落ち着け、身体を十分にリラックスして動くことができる

⑦ 推手ができるようになる

⑧ 色々な理論を理解する


何かを習っていく過程では、教えてもらったことを自分なりに解釈して理解をすることになります。その解釈が正しいとは限りません。思い込みって怖いもので、一度自分で下した解釈は外からの力が加わらないとなかなか治せません。


人に指摘されなくても自分でおかしいところに気づいて、修正ができるようになれれば一人前、という話を聞いたことがあります。なんかおかしいぞ、と気づくことはそれほど難しくないのですが、何がおかしいのをきちんと把握し、原因を考えて、修正を行うには、一つ一つの動きを十分に理解している必要があります。


修正の前にある程度までは覚える事を優先するのは、覚えていないものを治すことはできないからです。曖昧にしか覚えていないことのおかしいことを指摘しても、土台がしっかりしていないので、何を治していいのか十分にはわからないでしょうし、治した内容を覚えることはさらにハードルが高くなります。


修正は、一つ一つのステップごとに套路の初めから最後まで行って行きます。私の師匠も、私自身も、9巡の修正を受けました。私の場合は、9巡全て個人レッスンで行ったのですが、初めの3巡ぐらいまでは、グループレッスンで修正を受けても良いと思います。そこから先は、個人個人で身体が抱える問題も異なるので、個人レッスンに切り替えることが理想です。


なぜそんなに繰り返さなければならないか、疑問に思う方もいると思います。身体がきちんとできないと治せない内容があります。また、心が落ち着いて来ないと理解できない修正もあります。


自分の経験では、6巡目の修正ぐらいまでは、まだ太極拳体操といったら良いでしょう、身体を動かすことがメインでした。それくらいから、徐々に心もリラックスして、身体を思うように動かせるようになってきました。



中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「黄帝内経」を読む

知識を得ることを目的に解剖学に手を出した反動でしょうか、長年読みたいと思いながらなかなか手を出すことができなかった「黄帝内経」を読みはじめました。 解剖学は、それを知ることで太極拳の動きの分析ができればと思ったのですが、西欧的な機能を細かく分割して理解しようとする方法は、全...

 
 
 
体幹の安定のために最初にトレーニングすべき意外な身体の部位

普段自分が教室で教えていることと同じようなことを言っているなぁ、と感じる記事があったのでご紹介します。太字は記事からの引用です。 「足裏からの感覚入力や、それに伴う姿勢の調整など、足部という身体の土台から姿勢や動きをつくり上げていく重要なプロセスが欠落している状況と言っても...

 
 
 
のんびり月曜日

週末はかなりレッスンが詰まってきたので、ちょっと疲れ気味です。疲れを回復させるために月曜日は完全にお休みにする様にしています。可能な限り予定を入れません。のんびり過ごして、疲れをとります。マッサージにでも行きたいのですが、最近お世話になっている方が、月曜日はお休みなのでいく...

 
 
 

コメント


bottom of page