top of page

ある日の教室の様子⑤

準備体操の二つ目は、スクワットです。


以前、なぜスクワットがうちの太極拳にとって重要なのかは、ブログに書いたことがあります。ご興味のある方は、下のボタンからご覧ください。



うちの教室の套路は、基本的には腰を落とした状態で続けるので、まずはきちんとしゃがめないと始まりません。骨盤をしっかり立てて、上半身がその上に地面に垂直に乗っているようにしたいのですが、なかなかできません。


お尻が後ろに出てしまっている人もいれば、お腹が前に出てしまっている人もいます。始めたばかりの頃は、内腿の弱さと股関節が動かないことで、きちんとスクワットを行うことができません。


ree

自分が太極拳の1丁目1番地と位置付けている動きだけあって、一人一人入念に修正を加えていきます。繰り返し修正をすることで、あるべき位置にはまった時にどんな感覚になるのかを感じてもらうことが目的です。外部から力をかけて修正するのには限界があるので、最後は、自分で本当に安定した感じがするところを探してもらう必要があります。


お尻はかなり後ろに落とす感じになります。壁を使わない空気椅子、って感じですね。


一人一人、微妙な匙加減で修正をしていかなければならないので、やっぱり自分にはオンラインレッスンはできそうもありません。






コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
日本語化作業終了

ちょっと前のブログで書きましたが、套路をやる際にかけている広東語のインストラクションの日本語化作業を進めてきました。昨日、やっと最後まで終わりました。ホッとした気分です。 自分で動きながら原稿を読み上げ、それを録音する方法で行いました。原稿を読んでいるのに間違うことはしばしば。間違いだと気づいた瞬間、がっかりしました。できるだけ集中をするようにと、短めのパーツに切って録音をして、後でそれを編集ソフ

 
 
 
50人の節目 ー 割引の可能性ありです

1年半前に教室を始めてから、有料で体験レッスンを受けてくれた方の数が97人。後3人で大台です。そのうち約半数の47人の方が現在「太極の小道」で呉式太極拳を学んでくれています。これだけの数の生徒さんに集まっていただけて本当にありがたいです。...

 
 
 
教え方の工夫

どうやったら套路を覚えてもらえるのか、どうやったら興味を持ってもらえるのか、等々教えながらよく考えます。基本的な教え方は、シンガポールで私の先生がやっていたやり方に沿っているのですが、自分が納得いかなかったところに関しては遠慮なく修正をするようにしています。...

 
 
 

コメント


bottom of page