top of page

学びとるための工夫

個人レッスンを教えていて、套路を覚えるために色々な工夫をしています。


習ったことを覚える、体に覚えこませるためには、レッスンの後の反復練習は必須です。普通の人は、英単語を100個覚えても、1日後には74個を忘れてしまうそうです。

太極拳でももちろん例外ではありません。一度に10個のことを教えたとして、翌日には半分以上のことを忘れてしまうわけです。なんとか覚えようとする人は、それを防ぐために色々な工夫をします。


最も、「覚えられないー、覚えられないー」と愚痴とも文句ともつかないことを言い続ける人もたくさんいます。


結構な金額を払って個人レッスンを受けている人は、流石にそういう人は少ないです。


工夫は色々とあります。


ある生徒さんは、家に帰ったら、すぐに覚えていることをノートに書き出しています。彼女のノートを見せてもらいましがた、私が教えたことがかなりきちんとまとまっていました。私がもし太極拳の教科書を書く機会があれば、最初の原稿として使いたいぐらいでした。套路の修正を何度か加えているので、書いてある内容もしっかりしていました。


別の生徒さんは、その場で携帯にメモを打ち込んでいます。家に帰るとそのメモを見ながら練習をするそうなのですが、多くの場合、メモが不十分で、次のレッスンの時に、いくつか質問が飛んできます。


方法としては、前者の方が良さそうです。後者は、その場で言ったことを書き出せるということで、書き漏れはなさそうに感じるかもしれません。でも、書くことに夢中になってしまって、その場で頭の中に叩き込もうとする感じが薄くなります。メモにとっているから、今覚えなくてもいいや、って感じです。それと、レッスン中に私の話を聞いている時間が多くなり、練習時間が減ってしまいます。


前者は、その場でできる限り覚えようとします。同時に体にも覚えこませようとします。


以前は、うちの学校もレッスンをビデオで撮ることを許していた時期がありました。私も師匠の説明をビデオ撮影していたことがあるのですが、ビデオを回していたレッスンは、その内容をほとんど覚えていませんでした。ビデオを撮ったということで、安心してしまうのでしょう。そして、現実的には、撮ったビデオをきちんと見返すことはあまりありませんでした。


その場で話を聞くのと、ビデオを見るのとでは、真剣さも違うでしょう。


人間の記憶は、環境に依存している部分がかなりあるそうです。太極拳の場合には、この動きの時には、鏡がこの向きに見えた、とか、何色の壁が見えたとか、いう感じです。よく生徒さんにお願いしているのですが、この環境依存の記憶を改善するために、家に帰ったら、まず一度だけでも良いから、習ったことを復習して欲しいです。別の環境で、習った動きをやってみることで、記憶力はかなり上がるようです。


ただ、覚えることに真剣になりすぎると、動きが固くなることもあるので、習い始めた頃は、とにかくできる人の動きについていく、ことを主眼に練習をすることをお勧めしています。覚えるのは、動きに慣れてから、正確にするのは、動きを覚えてから、というのが私の進め方です。






 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2024年4月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:20回1件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、個人レッスンの数が増えてきて、ほぼ毎日個人レッスンを持つようになっています。忙しいですが、本当に良い経験になるので、自分としては幸せです。 太極拳を教えていて感じるのですが、師匠から教えてもらったことを教えるのはもちろんですが、教えることで、さらに新しいことを学びとることができると本当に感じます。 教えることで、今まで教えてもらってきたことがよくわかるようになった、っていう話は、よく聞きます

太極拳の教え方も色々とあります。私自身も経験したことがありますが、とりあえず見よう見まねで真似てみて、っていう教え方をしているところは結構あると思います。あまりあれこれ言わないし、先生の隣で生徒さんが一所懸命、動きについていこうとする感じの教え方です。 東京にいた頃、通っていた太極拳教室は、先生が生徒さんの体に触れて修正をすることは滅多に無かったし、する場合でも、やむを得ず、って感じで、おっかなび

先日のブログで、男性と女性で教わり方が違う、という指摘を生徒さんからいただいたと書きました。 何人の方から、そうは思わない、というコメントをいただきました。 確かに、手足を別々にしないで、両方を合わせて教えてもらった方が良いという人はいます。私が教えている際に、この方法の方が良い、と話してくれたのは、二人とも女性でした。先日話をしてくれた人が、それは女性だからだ、と言ったのでそうなのだろうと、思っ

bottom of page