top of page

仕事のペース

久しぶりに翻訳の依頼が来ました。1ヶ月程度にわたるそれなりに大きな仕事です。自分の専門分野でないので少し迷いましたが、時間的に余裕もあるので引き受けました。


昨日から早速作業に取り掛かりました。電気関連の機器のマニュアルです。単語がとにかくわからないので、きちんと単語集を作って、わからない単語だけでなく、専門用語だと思われるものはちゃんと調べました。必要な時は、少し中身を理解することもやります。ある程度内容に慣れるまでは作業のスピードは上がりません。そのうち慣れるだろうと思ってのんびりやっています。


前回翻訳をやった時には、締め切りが短かったということもありますが、根を詰めすぎて終わった後、疲労感半端ではありませんでした。それを繰り返すことはやめたい、と思い、今回は作業をやるにあたっていくつかルールを決めました。


一つ目のルール。一日4時間以上作業をしないこと。これで締め切りに間に合うかどうかはわかりませんが、初めの1週間、これでやって進捗を見ようと思います。足りなければそのあと増やします。作業時間の上限を決めると作業をしている時にさらに集中できます。


もう一つ、25分作業をしたら5分休むこと。集中して仕事をやり始めると時間が経つのを往往にして時間が経つのを忘れます。気がついたら2時間ぶっ通しで作業をしていたりするのはよくあることです。パソコンに向かっているので目は疲れるし、肩は凝るし。回復するのにも時間がかかります。今回の仕事は1ヶ月にわたる長丁場なので疲労を蓄積したくありません。


25分作業をしたら5分休むってボクシングみたいですよね。5分間の休み時間には目を瞑ってじっとしていることが多いです。コーヒーとかお茶を入れたりすることもあります。携帯のアプリを使っているので時間が来ると音で知らせてくれます。


昨日はこの二つのルールに則ってやりました。疲れはそれほど感じなかったです。まだ初日で疲れが溜まっていない、っていうこともあるとは思いますが。





ご存知の方もたくさんいると思いますが、この25分作業をしたら5分休むっていうのは、ポモドーロテクニックと呼ばれるものです。興味のある方は下記をご覧ください。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF


マラソンだと思って、ダッシュをしないでのんびりのんびり作業を続けていこうと思います。





 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:38回1件のコメント

最新記事

すべて表示

先日のブログでも書きましたとおり、本帰国は2月9日です。それに向けて色々な準備をこれからしていきます。 自分の会社を畳まなければいけないし、その関連でやらなければいけないこともありますが、やらなければいけないことの大枠は大体把握できました。これからは、それを粛々と進めていくだけです。 今回のシンガポール滞在は、2015年からでした。その年から師匠について太極拳を学び始めたので、8年以上にわたり指導

昔、一緒に太極拳を学んでいる人から、自分で自分の問題を治せるようになれば、とりあえず一人前、という話を聞いたことがあります。後2ヶ月でシンガポール、そして師匠からの直接の指導から離れようとしている私にとっては、自分で自分の問題に気づくことができるようになっているのが、これから成長するための条件です。 人から指摘されてそれを治すのは、簡単です。自分より上手い人が自分の周りにいて、その人の言うことを素

本日、本帰国のためのフライトを予約しました。2月9日の朝の便で日本に帰ります。9年近くにわたるシンガポールでの太極拳の修行生活も区切りがつきます。 あと残り2ヶ月、と思うと、正直、学び残したことはないか、できないことはないか、って不安になります。 シンガポールの学校では、誰よりも師匠から師事を受けた時間は長いし、練習も多くしてきました。姿勢が必ずしもよくなく、柔軟性もない、言葉のハンディキャップの

bottom of page