top of page

隣の芝生は青い

隣の芝生は青く見えます。他の方々のTwitterやYoutubeを見ていると、いろいろなことができてすごいなぁ、って本当に思います。いろいろな種類の太極拳ができて、器具も使えて、套路も推手もできて、なんでもできる人がたくさんいます。


それに対して自分は、ある程度自信を持ってできると言えるのは套路ぐらいです。推手はできなくはありませんし、教えることもできますが、まだまだって感じがします。


先代の師匠からの伝統で、器具を使うことはうちの教室ではしてきませんでした。指が剣の代わりなんだ、それをしっかり使いこなせれば剣を使う必要はない、と言われてきました。


今の教室に通い始めて、一通り套路をできるようになった頃は、他のことができたらいいなぁ、って思っていた時期もありました。剣がきちんとできるとかっこいいなぁ、って憧れていました。


師匠から繰り返し套路の修正を受けて、練習を続けていくうちに、他のことに手を出す時間がなくなりました。一つのこともきちんとできないのに、他のことに手を出せるはずもない、と思うようになりました。実際、今は、套路の練習だけで毎日3時間近く使っているので、これ以上他のことは物理的にできないです。


自分が不器用なのだと諦めることにしました。世の中には、自分よりも器用に、いろいろなことをやってもそれぞれが影響を受けないでやり続けられる人がたくさんいます。残念ながら私はそのグループには入れません。


学生の頃、いろいろな言語を学びたくて、ドイツ語とスペイン語を同時に学んだことがあります。この二つ、同じ綴りでも発音がかなり違うことがあります。例えば、CHの発音。ドイツ語は「ッヒ」って感じ。スペイン語は「チェ」って感じ。ドイツ語を音読していた時、スペイン語の発音がところどころで混ざっていることを指摘されました。頭の切り替えができていませんでした。


私は呉式太極拳しか知りません。陳式もやってみたいと思うのですが、おそらく実際に手を出すことはないでしょう。


最近、太極拳は心を落ち着かせ、自己に執着しなくなるための手段に過ぎないのではないか、って思っています。決まった動きに体を動かせるようにすることを通じて、心を落ち着かせていく。心があれこれと体に命令しなくても、自然に体が動くようになる。心が体を動かすと言う作業から解放されて、より落ち着いた状態になっていく。


まだ、頭の中が整理しきれてはいないのですが、最近読んでいる湯浅泰雄さんの「身体論」という本に、心が主ではなく、体が主になることが修行の始まり、みたいな記述があります。


確かに立禅をやっている時も、体が落ち着かないと、呼吸も心も落ち着きません。


太極拳が手段だと思えるようになると、いろいろなことに手を出す欲がなくなってきました。今できること、やれることをさらに高めていって、その内容をきちんと教えられるようになれば、いろいろなことは教えられなくても、私の存在価値はあると信じて前に進みます。


でも、やっぱり隣の芝生は青いです。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2024年4月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
調子に乗りすぎました

先週の金曜日、久しぶりにしっかりと站椿功(たんとうこう)をやりました。シンガポールにいた時分、先生に30分できるようになれば一人前、と言われ、日本に帰国してやっとできるようになりました。 力任せにしてはいけない、足の筋肉で踏ん張って座り続けるのではなく、できるだけ力を抜いて...

 
 
 
治すべきか、買うべきか

表演会には出ないので、太極拳を練習し続けるのに必要なものは靴ぐらいです。シンガポールにいた頃は外で練習することもありましたが、今は自分のスタジオ以外では練習しません。やはり外履きにすると靴底が擦れて、定期的に買い直さなれけばいけません。...

 
 
 
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 

Comments


bottom of page