top of page

足首のストレッチ動画

手首を柔らかくするための動画を紹介してみたら、足首はどうなんだろう、って思ったので、これも探してみました。今はそれほどでもないのですが、昔は特にふくらはぎの筋肉が硬くて、アキレス腱が引っ張られている感じがしました。


足首も手首同様硬くなりやすいです。手首同様、柔らかくすることでパフォーマンスを上げ、動きがより美しくなります。


足首の方がつながっている筋肉が大きいからでしょうか、大きめな動きになるストレッチが多い印象を受けました。


いくつかみた動画のうち、自分が参考にしようと思ったものを二つ紹介します。


一つ目の動画は、手首でも紹介した方の動画です。最初に「支帯」と呼ばれる筋肉を束ねている帯をほぐしていく、と言うのが新鮮に感じられました。そのあとは、脛やふくらはぎといった足首よりも上の筋肉をストレッチすることでほぐしていくのがこの動画の特徴です。



「支帯」をほぐす動作が、片側だけしか動画では紹介されていないので、動画を見ながら全てを終わりにすることはできません。ある程度覚えて、動画なしでできるようになる必要を感じます。


二つ目は、ストレッチというよりはツボを刺激していく、という感じのものです。一つ目の動画が足首よりも上をターゲットにしていくのに対して、こちらは足の裏がターゲットになります。


足の裏にある三つのアーチに沿ってツボを刺激し、刺激しながら足の裏を動かすことで足の裏を緩め、その結果として足首を柔らかくしていきます。



ターゲットが違うので、両方やりたくなります。


改めてストレッチの動画を見ていると、本当に色々な箇所のストレッチがあることを感じます。あれも、これもと欲をかいてやってしまうといくら時間があっても足りないです。


手首、足首のストレッチを取り入れる前でも、股関節だけで30分ぐらいのストレッチは毎日やってきました。右膝の痛みを取るために最も効果的なのが股関節周りのストレッチだと認識してきたからです。脛のストレッチは膝の痛みを和らげるのにつながりそうな気がします。


太極拳自体の練習や、座学の時間を考えると、これ以上ストレッチを増やすことはできないなぁ、って思います。優先順位をつけなければいけないのですが、ストレッチをしたいと興味を持った場所って、何らかの問題を抱えているところなので非常に迷います。


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日の動画で、手首を柔らかくするためのセルフケアの動画を紹介したました。手首を組んでぐるぐる回るだけだったので、非常に簡単だし、自分もやっていた運動だったので、良いなと思っていました。 あれこれ見ていたら、YouTubeのHomeページに手首に関する別の動画が出てきました。こちらはよりしっかりとストレッチをするって感じです。前回の動画は、この動画で言うところの最初のほぐし運動にしかすぎないのかな、

bottom of page