top of page

謙虚な姿勢

ある般若心経に関する本を読んでいて、ふと感じたことがあります。


書いてある内容は、今まで読んだ本の内容と異なっていて、なるほどな、と何度も思いました。非常に残念な感じがするのは、自分の主張をした後、それが正しく、今までの通説は間違っている、と明言してしまっていたことです。他人の業績を批判する箇所を読んでしまった後は、「なるほどな」という思いも半減してしまいました。


例えば、町中華に行ったとしましょう(シンガポールには町中華、ないです。いきたいなぁ)。美味しいなぁ、と思って食べている時、お店の方に「如何ですか?」と聞かれても、素直に「美味しいです」と答えられます。もし、お店の方が「美味しいでしょ?」と聞いてくると、なんだか美味しさを押し付けられている感じがしませんか?「他の店よりもうちの方が絶対に美味しいです」なんて主張を聞いてしまうと、せっかくの味が台無しになってしまいます。


このことは太極拳を教える時も気にしています。自分は教える立場で、当然生徒さんよりもいろいろなことがうまくできるはずです。改めて自分が上手いことを生徒さんに認めされる必要はないでしょう。ましてや他の人のやり方と比べて自分の方が優れていると主張することも意味がないと思います。というよりも、生徒さんの心象が悪くなるだけで、百害あって一利なし、という感じがします。


謙虚な姿勢を持ち続けることが重要なんだと思います。



こういったことを言うのは簡単なのですが、自分が本当にやっていないかというと自信はないです。気づかないうちにやっていることがあるのだと思います。


本当に、心から自分のやっていることに自信があれば、それを主張することも他人と比べることもなくなるのだと思います。そんな境地に辿り着けるように、無駄口は叩かず、今日も練習を続けていきます。




 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2024年4月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、個人レッスンの数が増えてきて、ほぼ毎日個人レッスンを持つようになっています。忙しいですが、本当に良い経験になるので、自分としては幸せです。 太極拳を教えていて感じるのですが、師匠から教えてもらったことを教えるのはもちろんですが、教えることで、さらに新しいことを学びとることができると本当に感じます。 教えることで、今まで教えてもらってきたことがよくわかるようになった、っていう話は、よく聞きます

太極拳の教え方も色々とあります。私自身も経験したことがありますが、とりあえず見よう見まねで真似てみて、っていう教え方をしているところは結構あると思います。あまりあれこれ言わないし、先生の隣で生徒さんが一所懸命、動きについていこうとする感じの教え方です。 東京にいた頃、通っていた太極拳教室は、先生が生徒さんの体に触れて修正をすることは滅多に無かったし、する場合でも、やむを得ず、って感じで、おっかなび

先日のブログで、男性と女性で教わり方が違う、という指摘を生徒さんからいただいたと書きました。 何人の方から、そうは思わない、というコメントをいただきました。 確かに、手足を別々にしないで、両方を合わせて教えてもらった方が良いという人はいます。私が教えている際に、この方法の方が良い、と話してくれたのは、二人とも女性でした。先日話をしてくれた人が、それは女性だからだ、と言ったのでそうなのだろうと、思っ

bottom of page