解剖学を学びます!
- Mitch Sato
- 6月23日
- 読了時間: 3分
ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。
シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考え、解剖学の本を読んでいた時期がありました。文書の内容というよりも出てくる単語の難しさに苦労しました。学術的な単語はラテン語やギリシア語の単語の組み合わせだったりするので、そのあたりの素養がない私にとっては、単語の意味を推測することも難しい状況でした。他にも学ばなければいけないことが山積みだったので次第に遠のいてしまいました。
先週の後半、ネットの広告で解剖学の基礎を身につけることを目的とした動画を発見しました。90分間の基礎編の動画がタダで見られるということでまずは申し込みをしました。一通り聞いてみて、やってみようと思った理由は、単に知識で終わるのではなく、学んだ知識を実際にどう使うのか、まで踏み込んで話を進めてくれていたからです。
私が解剖学を学ぼうかと思った理由は大きく分けて二つ。一つは、太極拳の動きを骨、筋肉、関節などのレベルでもっと分析をしてみたいと思ったからです。本当に動かさなければいけないところはどこか、なぜ特定の動きが可能になるのか、をしっかりと自分で理解してみたいと昔から思っていました。もう一つは、体調の不調を訴えられた生徒さんにより適切なアドバイスを提供できることです。現状では、体の仕組みについての理解が不十分であるため、不調を治すために試みたら良いことを、自分の知っている太極拳の動き以外ではお伝えすることができません。もう少し全体を見渡して、太極拳の動きを進める場合でも、何が最適なのかを考えられるようになりたいと思っています。
オンラインレッスンで、値段は少し張りましたが、頑張って学んでいきたいと思います。
太極拳の古典、老子、易経、黄帝内経(中国の医学書)、自分の套路のブラッシュアップ等々やらなければいけないことはたくさんあり、それらを後回しにしてまでも解剖学に手を出すことに躊躇はありましたが、元々直感でしか動かない人間です。今回は、これをやるべきだと自分自身が背中を押しました。
新しいことを学ぶのは、ワクワクします。オンラインレッスンのリンクが送られてきたので、早速明日から視聴することにします。
中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。
コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください
Line: https://lin.ee/GTZHO6k
電子メール: mitchsato17@yahoo.com
Facebook: facebook.com/Komichi17
Homepage: www.taikyoku-no-komichi.com
これからもいろいろな話題を紹介していきます。
最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします
このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。
Comentarios