top of page

生徒さん募集に向けて準備を始めます

昨日、シンガポールの教室のオーナーから、生徒さんの募集はまだ始めていないのか?と聞かれました。早めにしておいた方が安心できるとアドバイスをいただきました。


まだオープンまで一年近くあるのでまだ早いかな、とは思うのですが、確かに生徒さん確保の目処が立っていると気分的には落ち着きます。


そこで、募集を開始するまでに何をする必要があるのかを考え始めました。


いつも通り、ノートにあれこれと書いてブレインストーミングをしました。これは、ワークフローから必要な作業を洗い出しているところです。書き出してみると結構色々な準備が必要だということがわかりました。昔から手書きでノートに書き込んであれこれと考えるのは好きです。頭が整理できて気分が良いです。ここだけは、パソコンでやろうと思わないですね。


このほか、生徒さんを把握するためのデータベースの用意をどうするか、データベースを作ると個人情報保護をどうするのかも気になります。


会計処理をどうするかも考えなければいけないです。今シンガポールでやっている自分の会社は、大したことをやっていないので、当局への報告以外は、Excelを使って全部自分でやっています。


レッスンをやっている間は、私が電話に出るわけにはいかないので、電話での問い合わせにどう対応するかも考えなければいけません。電話受付サービスみたいなのを使おうかと思っています。


募集するためには、もちろん、レッスンを実施するためのコンセプトや実際のスケジュールも考えなければなりません。


レッスン費用の支払い方法をどうするかも大切な内容だし、そのために銀行口座も用意しなければいけないです。


合同会社を設立して法人化するのか、個人事業主のまま行くのかも決めないといけません。


色々と考えたことを元にして、ホームページを更新する必要もあります。今回の更新は、かなり大掛かりなものになりそうです。多分見た目も大きく変わると思います。少なくとも、参加の申し込みやキャンセルはホームページからできるようにしたいと思っています。


やること山積です。ターゲットを決めないとずるずるしそうなので、来年の旧正月(1月22日)に募集開始できるように準備を進めていきます。


まだ具体的なことは何もやっていないけど、本当にスタートラインに立った気分です。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします



最新記事

すべて表示
調子に乗りすぎました

先週の金曜日、久しぶりにしっかりと站椿功(たんとうこう)をやりました。シンガポールにいた時分、先生に30分できるようになれば一人前、と言われ、日本に帰国してやっとできるようになりました。 力任せにしてはいけない、足の筋肉で踏ん張って座り続けるのではなく、できるだけ力を抜いて...

 
 
 
顔も掻けない。。。

うちの教室はまだ初めて1年程度しか経っていないため、ほとんどの人がまだまだ套路を自分で行うことができません。あまりストレスを感じてほしくないため、覚えなくても良いです、と私が言っているため、套路をやるときは、私の動きをみながらそれについてくる、という生徒さんがほとんどです。...

 
 
 
夜間クラスのニーズ

現在、終業後の会社勤めの方をターゲットにした夜間のクラスは水曜日だけになっています。教室を大きくしたいという思いのほかに夜間クラスを拡充したい個人的な理由があります。お酒の量が減ることです。 レッスンのない時には、午後6時半ぐらいから晩酌が始まって、8時過ぎぐらいに就寝する...

 
 
 

Commentaires


bottom of page