top of page

教室の特徴 ー その3

前回のブログでご説明した通り、呉式太極拳教室「太極の小径」では、毎週複数回のレッスンを受けることで基礎を築きながら、しっかりと太極拳を学ぶことができます。





今日は、前々回提示した私が通っていた太極拳教室の特徴のうち、三つ目について説明します。

  1. 公共の建物を借りて教室を開いていました。一つは体育館、一つは公民館でした

  2. 教室は週に一度でした

  3. 既に長い間学んでいた人たちの中にいきなり混じって学ばなければいけませんでした

  4. 基本からしっかり学ぶ、というよりは、いきなり套路を見様見真似で学びました

  5. 楊式あり、陳式あり、套路も色々なものをやっていました

  6. 主催の方を中心に割とまとまっていて、定期的にイベントがありました


教える人の都合、教える場所の都合、集まってくれる生徒さんの数、等々いろいろな理由はあると思うのですが、私の通っていた太極拳教室は、初学者がゼロからきちんと学べるような環境であったかというとちょっと疑問が残ります。ずっと長く続けている人から、比較的最近始めた人まで、いろいろなレベルの人が一つの教室で学んでいました。基本的には昔から続けられている練習があって、その横で初学者がちょこちょこと練習をする、って言った感じです。見よう見まねで学ぶと言ったら言い過ぎかもしれませんが、手取り足取り教えてくれるという感じではありませんでした。


いろいろなレベルの人がいるのは悪いことばかりではありません。経験のある人が初学者の面倒を見てくれることもあります。自分が難しいと感じたこと、それをどうやって解消したのかを共有してくれるっていうのもメリットだと思います。教室全体で新しい人を盛り上げていこう、育てていこうっていう雰囲気の教室ではこのやり方もいいと思います。


問題なのは、経験のある人が増えてきて、自分の方が他の人よりも上手い、と考える人が増えてきた時です。自分の教え方は正しくて、他の人は間違っている、って思う人が出てくると、他の人が教えている時に横から口を出したり、影で「本当はそうじゃないんだよ」って感じで別の内容を教えたりし始めます。これが昂じると政治が生まれて、教室がギスギスし始めます。


教える立場から考えると、同じぐらいのレベルの人が集まってくれていた方がやりやすいです。いろいろなレベルの人を同時に満足させるのは結構厳しいです。初学者にわかりやすいように説明を繰り返していると、経験者はつまらないだろうし、経験者の役に立つような話をすると、初学者には何のことやらさっぱりわからない、ってことになります。


いろいろなレベルの人が同じクラスの中にいると、インストラクターがいても、別途個別指導が始まったりします。これもなかなか面倒なことです。インストラクターが少しずつ積み上げてしっかりと教えようとしているところで、先に結論だけ話されたりします。教室で教えた経験がある人は、これで嫌な思いをしたことがある方も多いと思います。


繰り返しになりますが、太極拳はいろいろなことの積み上げでできるようになっていくものです。全く知識も、足腰の強さもない人がいきなり上手くできることはありません。太極拳以外では聞いたことがないような単語もいくつもありますし、太極拳の動きは慣れるまでにそれなりに時間がかかります。


しっかり学んでもらえる環境を提供するために、呉式太極拳教室「太極の小径」では、入門者用の別クラスを用意します。このクラスは、少なくとも呉式太極拳をうちの教室で学ぶのは初めて、という人だけが集います。過去の運動の経歴などから足腰の強さが違ったり、他の太極拳をやったことがあることから知識はあったり、と言った違いが生じる可能性はありませすが、少なくとも呉式太極拳に関しては同じスタートラインに立ってもらいます。


そして、インストラクターである私が一人で話し続けるのではなく、同じレベルの人が過去の経験からお互いに助け合えるような雰囲気を作れたらいいなと思います。


あまりしっかりとカリキュラムを組むと、敷居が高すぎて始めづらい、と言われるかもしれません。でも、表面だけを学び取って、太極拳を解った気分になってもらいたくはないので、ここは譲りたくないところです。


しっかり学ぶ価値のある内容と、それを学べる環境はきちんと提供します。それが本当かどうかを確認したい方は、ぜひ4週間の「基礎作りコース」を試してみてください。これは、体験レッスンの位置付けで用意したもので、呉式太極拳の基礎を肌で感じることができるものです。ご興味のある方は、ホームページの「コンタクト」ページもしくは下記からお問い合わせください。


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88




太極拳を一緒に極めてみませんか?







 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日のブログでも書きましたとおり、本帰国は2月9日です。それに向けて色々な準備をこれからしていきます。 自分の会社を畳まなければいけないし、その関連でやらなければいけないこともありますが、やらなければいけないことの大枠は大体把握できました。これからは、それを粛々と進めていくだけです。 今回のシンガポール滞在は、2015年からでした。その年から師匠について太極拳を学び始めたので、8年以上にわたり指導

昔、一緒に太極拳を学んでいる人から、自分で自分の問題を治せるようになれば、とりあえず一人前、という話を聞いたことがあります。後2ヶ月でシンガポール、そして師匠からの直接の指導から離れようとしている私にとっては、自分で自分の問題に気づくことができるようになっているのが、これから成長するための条件です。 人から指摘されてそれを治すのは、簡単です。自分より上手い人が自分の周りにいて、その人の言うことを素

本日、本帰国のためのフライトを予約しました。2月9日の朝の便で日本に帰ります。9年近くにわたるシンガポールでの太極拳の修行生活も区切りがつきます。 あと残り2ヶ月、と思うと、正直、学び残したことはないか、できないことはないか、って不安になります。 シンガポールの学校では、誰よりも師匠から師事を受けた時間は長いし、練習も多くしてきました。姿勢が必ずしもよくなく、柔軟性もない、言葉のハンディキャップの

bottom of page