top of page

教える人の苦労

なんだかよくわからないけど、元気にはなりました。なんとなくだるくてなんのやる気もしないあの感じはなんだったんだろうって気分です。でも、根本的に疲れているのかもしれません。毎日自分のトレーニングをして、毎日のように教室で教えて、っていうのはそれなりに体力を使うものです。



自分が習っているだけの頃は、教える人は楽そうでいいなぁ、掛け声をかけて、たまにデモをするだけだし、って思っていました。大きな間違いでした。


まずは掛け声をかけるのはお腹の奥から声を出さなければいけないので、結構疲れます。うちの教室だと準備運動だけで30分以上になるので、その間ずっと、1、2、3といった感じで掛け声をかけ続けます。


私の場合は、デモをやって、ではやってみてください、というのではなく、生徒さんがついてこられるように、結構な回数、生徒さんと一緒に動きます。グループレッスンは、一レッスン90分なのですが、この間ずっと声をかけているか、体を動かしているかのどちらかです。途中で休憩を入れる時でも、生徒さんは座って休みますが、私は座らないようにしています。弱いところを見せたくない、っていうわけではないのですが、昔師匠に、レッスン中は壁に寄っかかったり、座ったりしてはいけない、と言われたのを守っています。


教えるのって、ただ知っていることを教えているだけではなく、生徒さんの動きを見ながら、どう教えたら良いか、どこまで教えても大丈夫かを考える必要があります。なので、結構頭も使います。これが個人レッスンになると、さらに頭を使います。間違った動きをしている時に、原因は何か、どう治すのがベストか、前に行ったことと何か矛盾していることはないか、などなど、考えることは多くて、しかもそれを生徒さんを待たせないでやる必要があります。


こんな感じで教えているので、疲れていたり、体調悪い時でも、一度教え始めると、集中しているために、自分の身体の調子のことは忘れてしまったりします。終わった後に、ドーンと疲れが来るのですが。


今は、教室で決めたスケジュールに乗っかっているだけです。これが自分の教室になると、教えることの周りにある雑用も全部自分に降ってきます。結構な仕事量です。


昨日も書いた通り、やることはたくさんあるので、体調の波をできるだけなくす努力をしなければいけないです。そのためには十分に休むことが大切なのだと思うのですが、なかなかそれができていません。疲労感の根本の原因はそこにあるのだと思っています。


夜は教室があって早く寝られない。朝は邪魔が入る前にきちんと練習をしたいから早起きをする。睡眠時間が十分ではないのです、きっと。


分かってはいるのですが、どうやって解決したら良いか、答えが見つかっていません。でも、自分で教室を運営していくためには、なんとか折り合いをつけないといけないですね。


ちなみに、体調不良を起こすたびに、お酒が原因ではないか、お酒をやめた方が良いのではないか、って自分を責めるのですが、必ずしもそれが理由ではないようです。飲んだ翌日でもスッキリ起きられる日もたくさんありますし。減らした方が良さそうなのは間違い無いですが。





 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日のブログでも書きましたとおり、本帰国は2月9日です。それに向けて色々な準備をこれからしていきます。 自分の会社を畳まなければいけないし、その関連でやらなければいけないこともありますが、やらなければいけないことの大枠は大体把握できました。これからは、それを粛々と進めていくだけです。 今回のシンガポール滞在は、2015年からでした。その年から師匠について太極拳を学び始めたので、8年以上にわたり指導

昔、一緒に太極拳を学んでいる人から、自分で自分の問題を治せるようになれば、とりあえず一人前、という話を聞いたことがあります。後2ヶ月でシンガポール、そして師匠からの直接の指導から離れようとしている私にとっては、自分で自分の問題に気づくことができるようになっているのが、これから成長するための条件です。 人から指摘されてそれを治すのは、簡単です。自分より上手い人が自分の周りにいて、その人の言うことを素

本日、本帰国のためのフライトを予約しました。2月9日の朝の便で日本に帰ります。9年近くにわたるシンガポールでの太極拳の修行生活も区切りがつきます。 あと残り2ヶ月、と思うと、正直、学び残したことはないか、できないことはないか、って不安になります。 シンガポールの学校では、誰よりも師匠から師事を受けた時間は長いし、練習も多くしてきました。姿勢が必ずしもよくなく、柔軟性もない、言葉のハンディキャップの

bottom of page