top of page
執筆者の写真Mitch Sato

手首を柔らかくするためのストレッチ


昨日の動画で、手首を柔らかくするためのセルフケアの動画を紹介したました。手首を組んでぐるぐる回るだけだったので、非常に簡単だし、自分もやっていた運動だったので、良いなと思っていました。





あれこれ見ていたら、YouTubeのHomeページに手首に関する別の動画が出てきました。こちらはよりしっかりとストレッチをするって感じです。前回の動画は、この動画で言うところの最初のほぐし運動にしかすぎないのかな、って感じがしました。ほぐした後に、手首を挟んで存在するそれぞれの筋肉をほぐしていくって言うのは理にかなっている気がします。




最初の方で手首をほぐすために紹介しているグーパーの運動は、太極拳をやっている方もやったら良いように思います。太極拳の練習をしているときに指先が縮こまってしまう人は結構多いです。手首を柔らかくすると、手のひらもきちんと開けるようになるのではないかと感じています。


ただ手首を回しているだけだと、どこの筋肉を使っているのかを意識するのが難しいです。この動画のように、手のひらの表裏のそれぞれの筋肉を別に伸ばしていくって言うのは、いい方法です。


個人的には、前回紹介した動画よりも、この動画で紹介してくれているストレッチの方が自分に合っているように感じています。


動きが簡単なので、毎回動画をみながらやる必要はなく、ある程度覚えたら、タイマーを使って自分のペースでやるようにしています。動作の順番は変えないようにしますが、複数の動画から拾った動きを組み合わせることはよくやります。


時間に余裕のある時には、この動画で紹介されている掌側のストレッチをやった後、前回の動画の手首回しを入れて、最後にモビリティをやるようにしています。


ストレッチは毎日やったほうが良いと私も思います。毎日続けるためには時間を決めてしまうといいですね。お風呂上がりに必ずやる、って習慣づけるのもいいでしょう。私は朝練の一環としてやっています。


手首が柔らかくなると、推手が効率的にできるだけでなく、套路もより優雅に見えます。時間はかかると思いますが、毎日続けましょう。




 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脱力がなぜ重要か

脱力に関して論文を見つけました。 前に脱力がなぜ必要かを動画を紹介しながら書いたことがありました。今回の論文のように文字で書かれるとまた違った印象を受けます。教室で使うなら、昨日の動画の方が良いかな、っていうのが正直な感想です。頭ではなく、体で理解してもらうことができます。...

Comments


bottom of page