top of page

基礎に立ち戻ることの重要さ

先日の個人レッスンの時、站桩功(タントウコウ)で腰を下ろした時の姿勢がおかしいと師匠に注意されました。腰から上が右方向にずれているということでした。


このところ站桩功をやっている時に右足に体重がかかりすぎていて、足が痺れる感じがしていたので、問題の原因がわかってよかったです。これをきっかけに改めて鏡を見ながら自分の姿勢をチェックしていたら、出てくる出てくる、自分の姿勢はこんなに悪かったっけ?って嘆きたくなるほど色々な問題が出てきました。


姿勢がまっすぐになっている、腰が左右にぶれていない、肩の高さが左右揃っている、一方の方が前に出ていることがない、等々、できていると思っていたことなのに、気にし出したら、全てがおかしいような気分になってきました。


鏡を前に一つ一つ確認作業です。師匠に見てもらうのは簡単ですが、もうすぐ独り立ちしなければいけない身です。自分でおかしなところは自分で見つけて自分で直せるようになっていかないといけません。まずはしっかり頭を上げて、前を見ることから始めます。それだけでも随分いい感じになりました。


直すのは自分でやれば良いと思うのですが、基礎に立ち戻るきっかけをどうやって作るかは今後の課題です。今までは師匠に注意された時に見直しをしていました。日本に帰国してからも年に何度かは師匠を訪問するつもりではいるので、当面は大丈夫ですが、いつまでもそんな機械に頼り続けるわけにはいきません。いつかは自分で自分の問題を認識して、鍛錬を続けることができるようにならなければいけないです。


定期的に自分の動きの動画を撮って自分で確認する機会は必ず作りたいと思います。自分はできているはずだという思い込みを捨てて、自分の動きを自分自身でしっかりと批判できる姿勢を早く培いたいです。そのためには誰か、動画を撮ってくれる人を探すところから探さないといけません。


南郷継正という空手家の方が、「量的な蓄積が質の変化を生む、それが技の論理だ」と書かれていました。自分のやっていることが正しいかを振り返るのも大切ですが、それ以上に繰り返し、繰り返し、練習をしていき、いつか質的な変化が生まれる、って信じてやっていくことが自分自身の鍛錬につながるように思います。


自分で教室を始めようとする段階になっても、まだまだ修行・鍛錬は続きます。教えることでも成長できますが、自分自身の成長を止めないことを心に刻んでおきたいと思います。





 

コンタクト


Line: https://lin.ee/GTZHO6k

電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Facebook: facebook.com/Komichi17

Twitter: https://twitter.com/mitch_sato?t=xjA7bq_0R62qNreVGPGR3Q&s=09

Homepage:

https://www.taikyoku-no-komichi.com/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88


 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、個人レッスンの数が増えてきて、ほぼ毎日個人レッスンを持つようになっています。忙しいですが、本当に良い経験になるので、自分としては幸せです。 太極拳を教えていて感じるのですが、師匠から教えてもらったことを教えるのはもちろんですが、教えることで、さらに新しいことを学びとることができると本当に感じます。 教えることで、今まで教えてもらってきたことがよくわかるようになった、っていう話は、よく聞きます

太極拳の教え方も色々とあります。私自身も経験したことがありますが、とりあえず見よう見まねで真似てみて、っていう教え方をしているところは結構あると思います。あまりあれこれ言わないし、先生の隣で生徒さんが一所懸命、動きについていこうとする感じの教え方です。 東京にいた頃、通っていた太極拳教室は、先生が生徒さんの体に触れて修正をすることは滅多に無かったし、する場合でも、やむを得ず、って感じで、おっかなび

先日のブログで、男性と女性で教わり方が違う、という指摘を生徒さんからいただいたと書きました。 何人の方から、そうは思わない、というコメントをいただきました。 確かに、手足を別々にしないで、両方を合わせて教えてもらった方が良いという人はいます。私が教えている際に、この方法の方が良い、と話してくれたのは、二人とも女性でした。先日話をしてくれた人が、それは女性だからだ、と言ったのでそうなのだろうと、思っ

bottom of page