top of page

別の流派の先生との対話

シンガポールに渡って呉式太極拳を始める前、日本で陳式心意混元太極拳を習っていたことがあります。その時習っていた先生に月に一度、気功を教えていただいています。


昨日、先生のご自宅にお邪魔してレッスンを受けてきました。カリキュラムにしっかりと沿って学ぶのではなく、かなり雑談に近い感じの中、いろいろなことに気がついていく、っていう感じの習い方です。


心意混元太極拳は、気の流れ、丹田を育てる、っていうことを軸に練習を組み立てていきます。そのために気功の要素がかなりの割合を占める感じがします。10年近く前に、これを学んでいた時には、正直、何をやっているのかよく理解できず、ただ動いていただけでした。これって、何の意味があるのだろう、そもそも、気って何だろう、意念って何だろう、なんていうことを疑問に思いながらやっていました。


呉式太極拳のアプローチ、少なくとも私が習ったアプローチは、「気」の説明とか、どうやったら気が流れるか、なんてことは一切触れませんでした。おおまかにいうと、二つのことを繰り返しやりました。一つは足腰を鍛えること。もう一つは「ファンソン」、無駄な力を抜くことです。


一つ目の足腰を鍛えるのは、ただ単に筋肉をつけるのではなく、いかに正しい姿勢で座ることができるかを目指していきます。正しい姿勢で座れるようになると、自然と無駄な力を入れなくても座れるようになります。これが、「ファンソン」に通じていきます。この二つの内容は、コインの裏と表です。


昨日、先生と話していて、心意混元と呉式太極拳、アプローチは違うけど、目指しているところは同じなのかな、と感じました。呉式太極拳の場合は、足腰を鍛えて無駄な力を使わないことを通して、丹田に気を貯め、それが全身に流れるようになります。直接にそれを目指していくのが心意混元のアプローチです。


心意混元のアプローチは、やっていることの意味をしっかりと理解することはなかなか難しいと思います。呉式のアプローチは、「気」が丹田にたまるようになったことを体感できるまで、やっていることと目標が繋がりづらいです。


どちらのアプローチをするにしても、きちんと極めるには長い時間がかかるということでしょう。


ちなみに、10年近く呉式太極拳をやった後は、この先生の話も以前よりずっと楽に理解できるようになりました。練習を続けていれば、きちんと成長をしていくということですね、きっと。



中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com



これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 
メリハリ

少し体重を落とすことと、心肺機能を鍛えようと思い、今週に入ってからまたジョギングを始めました。一昨日、昨日と二日続けて走りました。昨日はかなり暑かったので、ちょっとしんどい感じ。疲れが残りました。 本日も体温を超えるほどの気温になっています。今までだと、一度決めたことはやり...

 
 
 
久しぶりに筋肉痛を体験しました

30歳の時の健康診断で脂肪肝の気があるので、運動をするか、お酒をやめるか、どちらかをしなさい、と言われて以来、身体はきちんと動かしています。40代半ばまでは自転車やマラソンを、それ以降は太極拳をずっとやってきています。おかげで前回筋肉痛になったのがいつかは正直覚えていません...

 
 
 

Comentarios


bottom of page