top of page

修行中に学んだこと⑥ - 無極功

学ぶことは、人から教えられたことだけではありません。自分であれこれと試行錯誤を繰り返して、たどり着いたものも「学んだこと」と言えると思います。最近は、インターネットでかなりのことが調べられてしまうので、表面的なことを「知る」のはそれほど難しくはないと思います。しっかりと体得するためには、練習を続けて、自分のものにしていくプロセスなしには無理でしょう。


無極功は、以前東京で太極拳を習っていた時に、始めて知った練習方法です。爪先を八の字に開いて、ただ直立不動の状態を作るだけです。きちんと立つことは難しい、とその当時も聞いたことはあったのですが、正直、何が難しいのかわかりませんでした。少なくとも、自分は立っていることはできたし、別に不安定でもない、何も問題意識を感じませんでした。


シンガポールのうちの学校では、この練習はやったことがありません。名前すら聞いたことがないです。


シンガポールに移住してから、この練習をやるようになったのは、太極拳をやるにあたって、少しでも落ち着いた心を持ちたいと考えたのがきっかけでした。その頃は何も考えず、ただ単に壁に向かって、壁をじっと見つめて立っていただけでした。


その後、禅の本を読みながら、心を落ち着けるためには、体と呼吸も整えていかなければいけない、と言うことを学び、それを取り入れるようにしました。


呼吸は、吐くことをより意識しながら、吸うときも吐くときも、胸を膨らますことなく、肩が動くことがないようにしました。吐くときには、丹田を意識するようにもなりました。


禅を学ぶ前から気づいてはいたのですが、立っていると、左の首から肩にかけてがだんだん張ってきて、動かすとゴリゴリ音がしました。何か力が入っているような感じなのですが、どこに力が入っているのかわかりませんでした。


立っていても、片側の首が張ってくるようでは、いくら心を落ち着けたくても、そこに神経が入ってしまい、落ち着いてくれません。体のいろいろな部分の力を抜いて、自然な姿勢にする必要がありそうです。


ここから先は、現在もまだ試行錯誤を続けています。現在行なっているのは、昨日、站桩のときに書いた通り、足の爪先を内側に向けて立つことをやっています。足や腰の捩れが取れて、首の張りも少なくなったように感じます。これからあれこれと試みを続けながら、自然な正しい姿勢を求めて、無極功を続けていこうと思います。


誰かから学んだことではありませんが、太極拳を習っていることから生まれた問題意識から、自分で色々と研究したことです。自分の生徒さんたちに本格的に教えたことはないので、立っている姿勢をどんなふうに修正して良いかもわかりません。


中国の思想では、「有」は「無」から生まれるという考え方があります。太極拳の様々な動きは、「無」の状態から生まれるべき、と考えて、私は無極功をこれからも自分の鍛錬の主な柱としていくと同時に、自分の生徒さんにもきちんと伝えられるような準備もしていきます。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2024年4月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 
太極拳が普通にできることの幸せ

教室を始めてから、家族の介護をしなければいけないから退会します、という方が何人かいらっしゃいます。配偶者の時もあれば、ご両親の時もありました。色々と事情もあると思うので詮索せず、そのままお受けすることにしています。基本的には「来るもの拒まず、去るもの追わず」の姿勢です。...

 
 
 
メリハリ

少し体重を落とすことと、心肺機能を鍛えようと思い、今週に入ってからまたジョギングを始めました。一昨日、昨日と二日続けて走りました。昨日はかなり暑かったので、ちょっとしんどい感じ。疲れが残りました。 本日も体温を超えるほどの気温になっています。今までだと、一度決めたことはやり...

 
 
 

Comentários


bottom of page