top of page

休講について思ったこと

大学に行っていた頃、頻繁に休講をする教授がいました。初めのうちは、休みがあって嬉しく思いましたが、あまりに頻繁に繰り返されるとその教授が教える気があるのかと疑問に思い始めたものです。学部生の授業なんてその程度の位置付けのものなのかもしれませんが。


シンガポールでは、決まった時期に、スクールホリデーと言って、公立の小中学校がお休みになる時期があります。この時期には、多くの人が国外に旅行に出かけます。当然太極拳の教室をお休みする人は増えます。


本来の参加者が6人いるはずのグループレッスンが、2人だけになってしまったりします。


参加者が少ない時、休講にすべきなのか、それとも、残された人たちのためにレッスンを行うべきなのか、について考えてみました。


休む生徒さんの立場からすると、自分いない間に新しいことを学んでほしくないので、休講にしてほしいと考える傾向があります。


休まない生徒さんの立場からすると、たまには休みがあって嬉しい、という人もいれば、少人数でできる貴重な機会なので、疑問に思っていることを解決したい、という人もいます。


教える立場からも、多くの生徒さんがいない間に新しいことを教えると、ついてこられなくなる生徒さんが出て、その人たちが戻ってきたら、もう一度同じことを繰り返さなければいけないので面倒臭い、と思う人もいます。


学校を運営する立場からすると、レッスンを行おうが行うまいが、家賃を含む固定費は発生するので、生徒さんの都合で休講にしたくない、という思いがあります。同じ日に複数回レッスンがある場合には、特にそうです。


教える立場の私としては、1人でも出てくる生徒さんがいれば、その人のために、何かその人のためになることをしてあげたいと考えます。参加できない生徒さんが分からなくなってしまうのも困るので、新しいことを教えるというよりは、過去に学んだことを掘り下げる方向にしたいです。


運営上も、一度休講をすることを認めてしまうと、休む人が多くなる度に、休講にすることを求められるようになる、という恐れもあります。


私個人としては、休む人よりは、参加し続けてくれる人を重視したいと思います。どこかの本で読んだのですが、教える立場の人は、教えてやるのだ、という見下ろす姿勢ではなく、教える機会を生徒さんからいただいている、位に思っている方が、幸せだと感じます。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 
メリハリ

少し体重を落とすことと、心肺機能を鍛えようと思い、今週に入ってからまたジョギングを始めました。一昨日、昨日と二日続けて走りました。昨日はかなり暑かったので、ちょっとしんどい感じ。疲れが残りました。 本日も体温を超えるほどの気温になっています。今までだと、一度決めたことはやり...

 
 
 
久しぶりに筋肉痛を体験しました

30歳の時の健康診断で脂肪肝の気があるので、運動をするか、お酒をやめるか、どちらかをしなさい、と言われて以来、身体はきちんと動かしています。40代半ばまでは自転車やマラソンを、それ以降は太極拳をずっとやってきています。おかげで前回筋肉痛になったのがいつかは正直覚えていません...

 
 
 

Comments


bottom of page