top of page

仕事始めのライオンダンス

昨日、2月2日は、シンガポールの太極拳教室の仕事始めのイベントがありました。旧正月の間2週間お休みでした。昨日は、師匠、コーチ、生徒さんが集まって、一年の初めを祝いました。


師匠への個別の挨拶は、もっと前に済ませているのですが、昨日は、今日から教室が始まる前のお祝いです。


伝統的な教室では、師匠からコーチに紅包(ホンバオ)と呼ばれるお年玉が配られます。


お祝いは、ライオンダンスから始まります。脇で適当に撮ったビデオなのですが、少なくともどんなものかは感じていただけると思います。ちょっと長いですが、よろしければご覧ください。





ライオンダンスは、旧正月の縁起物です。流れとしては、まず、こちらで用意したレタスとみかんをライオンが食べます。教室の看板(呉家太極拳と書いてある黒いやつです)の下にレタスがかけてあるのをご覧いただけると思います。その後、師匠が感謝を込めて紅包をライオンに渡します。これは、師匠の背中に隠れて見えないです。一通り踊ってくれた後、伏せてモゾモゾしているのは、最後に四桁の数字を示してくれる準備をしています。ライオンが立ち去ると、みかんで作った四桁の数字を見ることができます。この番号を使って宝くじを買いに行く人がたくさんいるそうです。


かなりのパフォーマンスになるので、ライオンダンスをやっている人たちは日頃から練習をしていても怪我をすることも結構あるそうです。腰を痛めたりすることもあると聞きました。


結構賑やかですよね。師匠に、自分が東京で教室を開いた時にはライオンダンスを呼ぶのかと聞かれました。シンガポールと違ってこんなのを住宅街でやったら、近所から苦情が来ること間違い無いと思うので、やりません、とお答えしました。


ちなみに、コーチの一人が幼い頃はライオンダンスが大好きだったけれど、今では耳障りに感じるといっていました。


今年も良い一年になると良いです。



 

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。



 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日のブログでも書きましたとおり、本帰国は2月9日です。それに向けて色々な準備をこれからしていきます。 自分の会社を畳まなければいけないし、その関連でやらなければいけないこともありますが、やらなければいけないことの大枠は大体把握できました。これからは、それを粛々と進めていくだけです。 今回のシンガポール滞在は、2015年からでした。その年から師匠について太極拳を学び始めたので、8年以上にわたり指導

昔、一緒に太極拳を学んでいる人から、自分で自分の問題を治せるようになれば、とりあえず一人前、という話を聞いたことがあります。後2ヶ月でシンガポール、そして師匠からの直接の指導から離れようとしている私にとっては、自分で自分の問題に気づくことができるようになっているのが、これから成長するための条件です。 人から指摘されてそれを治すのは、簡単です。自分より上手い人が自分の周りにいて、その人の言うことを素

本日、本帰国のためのフライトを予約しました。2月9日の朝の便で日本に帰ります。9年近くにわたるシンガポールでの太極拳の修行生活も区切りがつきます。 あと残り2ヶ月、と思うと、正直、学び残したことはないか、できないことはないか、って不安になります。 シンガポールの学校では、誰よりも師匠から師事を受けた時間は長いし、練習も多くしてきました。姿勢が必ずしもよくなく、柔軟性もない、言葉のハンディキャップの

bottom of page