top of page

今年の目標

正月に何も書かなかったので、旧正月を前に改めて考えてみました。



2年前はこんなことを目標にしていました。確かにこんな時期ありました。



この当時は武道家になろうとしていたんだなぁ、って思い出しました。武道家って名乗れるとなんだかかっこいいし、生徒さんの募集もしやすくなると思っていたのかぁ。ブログを読んでいて、なんだか自分の「欲」を感じます。


2年経ってみて、武道家になろうという気分は今や全くないです。太極拳を武術として学び続けること、トレーニングを続けることはし続けますが、肩書きはどうでも良くなりました。


昨日のブログにも書いた通り、武術を極めるっていうよりは、心を鍛え続けて、どんな状態でも揺らがないようになりたいです。これは1年やそこらでできる目標ではなく、一生涯かけてたどり着けるかどうかっていう話です。地道に努力を続けていきたいと思います。


では、今年は何を目指すか、ですが、「環境が変わっても練習を続けること」にします。日本に帰ってからはもちろん、シンガポールにいる間も、今までのように太極拳だけに集中できる環境がだんだんと薄れてくると思います。色々な雑音、雑事が入ってきても、それに左右されることなくきちんと練習ができるようにする姿勢を確立したいです。


過去に一時帰国した時に感じたのですが、日本には色々と誘惑があります。美味しいものを食べに行く、友達に会う、どこかへ行く、などなど、シンガポールではあまりしないことがたくさんあって、どうしても練習時間が減ります。


教室を始めれば、自分の練習時間をきちんと確保し続けることが一つの挑戦になります。


本格的に教室が始まる前にこの態度がきちんと身についていないと、教室で教えるのはシンガポールで培った資産の切り売りだけに終わってしまい、自分がそれ以上成長できなくなります。


今年、この大きな変化の中で、変わらず練習が続けられれば、この後おそらく一生続けることができるのではないかと思っています。


大きなチャレンジではありますが、きっと達成します。そのためには、まずは目先、一日、一日の練習をきちんとやります。


宮本武蔵曰く、「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」これを実践できる姿勢を作ります。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします



最新記事

すべて表示
調子に乗りすぎました

先週の金曜日、久しぶりにしっかりと站椿功(たんとうこう)をやりました。シンガポールにいた時分、先生に30分できるようになれば一人前、と言われ、日本に帰国してやっとできるようになりました。 力任せにしてはいけない、足の筋肉で踏ん張って座り続けるのではなく、できるだけ力を抜いて...

 
 
 
治すべきか、買うべきか

表演会には出ないので、太極拳を練習し続けるのに必要なものは靴ぐらいです。シンガポールにいた頃は外で練習することもありましたが、今は自分のスタジオ以外では練習しません。やはり外履きにすると靴底が擦れて、定期的に買い直さなれけばいけません。...

 
 
 
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 

Comments


bottom of page