top of page

「争わない」について感じたこと

この間、スタジオで套路の練習をしていたとき、近くで大きな声で笑いながら雑談をしている人がいました。套路をやっているときは、心を落ち着かせてできるだけ静かな心持ちでやりたいものです。あんまりいい気はしませんでした。早く静かになってくれないかなぁ、と思いながら、集中できずに、套路の動きを黙々と続けました。


そんな状態でも心を落ち着かせてできなければ、いけないなぁ、なんて思っていたら、ふと気づきました。スタジオも今自分がいるこの空間も、自分のものではありません。私だけかもしれませんが、自分がいる場所、立っている場所って、なんだか自分のもののように感じがちではありませんか?その場所を、音であれ、光であれ、物理的にであれ、侵害されると、いい気分がしなくなります。


自分のものではない、って思えるようになったら、ちょっと気分が楽になりました。自分のものではないのであれば、それを変えることはできない、自分の周りで他人がどれだけ騒ごうが、その状態を変える根拠は自分にはありません。


套路をこの場所でやっているのは、自分の勝手だし、その周りで騒いでいるのは、その人たちの勝手です。お互いに勝手をしているわけで、片方だけの言い分が通ることはないのではないかという気がしてきました。


それでは、変えられるものは何かないのか、って考えてみたら、自分の感じ方は、変えることができると気づきました。自分の心や身体は自分のものか、簡単に変えられるものなのか、っていうのは、難しい議論があるのかもしれませんが、少なくとも、他人に干渉することなく、自分の感じ方を変えることはできそうです。


こう考えると、自分の周りで起きていることに、抗うのではなく、それを受け流していけば、自分の気分も落ち着いた状態を保てるようになりました。


争わないことに関しては、老子を読んでいて何度も出てきました。今まで、争わない=物理的に戦わない、といった浅はかな理解をしてきました。争はないのは、身体だけではなく、心も争うわないようになると、イライラすることも少なくなって、穏やかに過ごせるのかな、って今更ながら感じました。


大したことのない気づきですが、自分にとっては大きな一歩だと感じました。どんなときにでも、誰に対してでも、こういう気分で接することができるようになると、より幸せになれるのだと思います。それを目指しながら、修行を続けていきたいと思います。




コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com

Homepage:

呉式太極拳教室「太極の小径」では、2023年10月からの生徒さんを募集しています。詳しくはこちらからご覧ください。




これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


最新記事

すべて表示
解剖学を学びます!

ネットにはいろいろな誘惑があります。自分がよく検索する内容などを元に様々な広告が表示されます。最近現れた広告に乗ることにしました。それは、解剖学のオンライン講座です。 シンガポールで教えていた時にも、体の動きを教える立場であれば、体がどのように動くのか、を知る必要があると考...

 
 
 
メリハリ

少し体重を落とすことと、心肺機能を鍛えようと思い、今週に入ってからまたジョギングを始めました。一昨日、昨日と二日続けて走りました。昨日はかなり暑かったので、ちょっとしんどい感じ。疲れが残りました。 本日も体温を超えるほどの気温になっています。今までだと、一度決めたことはやり...

 
 
 
久しぶりに筋肉痛を体験しました

30歳の時の健康診断で脂肪肝の気があるので、運動をするか、お酒をやめるか、どちらかをしなさい、と言われて以来、身体はきちんと動かしています。40代半ばまでは自転車やマラソンを、それ以降は太極拳をずっとやってきています。おかげで前回筋肉痛になったのがいつかは正直覚えていません...

 
 
 

Comments


bottom of page