top of page

「させてもらう」という言葉

2025年の目標の一つに、週に一冊本を読む、というのをあげました。それもあって、年初から移動の際には携帯を触らず、本を読むようになりました。三日坊主にならないようにしたいです。


今年の一冊目は、本棚で眠っていた「気にしない練習」という本にしました。名取芳彦さんというお坊さんが書かれた本です。初めから挫折をしないように、読みやすそうな本をあえて選びました。




その中に出てきた一節です。


「『させてもらう』という言葉は謙虚でいいと思うようになりました。そして、人のために何かをしてやる、してあげるというのは傲慢な心の表れだと感じるようになりました」


年明けでちょうど昨日からレッスンを始めたタイミングで、こんな言葉と出会えて初心を見つめ直せてよかったです。今回読書を目標に上げたのは、知識を増やすことではなく、自分を見つめ直すきっかけを読書が与えてくれると思ったからでした。


教える立場に立つと、上から目線、といったらいいでしょうか、どうしても自分が持っている知識や経験を与えてあげる、といった思いになりがちだと思っています。ややもすると、教えてあげるのだから、敬いなさい、なんてことまでいきかねません。


シンガポールで教えていた時には、生徒さんは「お客様」と考えていました。お金を払っていただいているのだから、その分の対価としてのサービスを提供する、といった感じでした。こんな感じなので、感謝の気持ちはなかなか湧いてきませんでした。


東京に戻ってきて、自分の教室を開いてからは、いい生徒さんに恵まれたことが大きな理由の一つではありますが、教室に来てもらってありがたい、嬉しい、と思えるようになってきました。まさに教える機会をいただいている、教えさせてもらっている、という感じです。


こういったことを忘れないようにという思いから、教室のロゴは、「謙」を表すシンボルを易経から拾ってきて使っています。


生徒さんが増えてきた今こそ、その想いを忘れないように、と、こんな言葉に出会ったように思います。本当にありがたいです。



中野区鷺ノ宮の太極拳教室です。呉式太極拳を基礎からしっかり教えています。きちんと足腰を鍛えて、100歳まで自分の足で歩ける心と体を作りましょう。体験レッスンやってます。下記のボタンを押して、お問い合わせください。




 

コンタクト ー ご興味のある方は是非ご連絡ください


電子メール: mitchsato17@yahoo.com


 

これからもいろいろな話題を紹介していきます。

最新のブログをご覧いただくために登録をお願いします


 

このブログが面白かったら、こちらもポチッとお願いします。


 
 
 

最新記事

すべて表示
二足の草鞋の弊害

副業を辞めて3週間あまり経ちました。やっぱり専念できるって嬉しいです。副業をやっていたときは、それほど忙しくはありませんでしたが、やっぱり気になりました。副業がなくなった今、教室運営にかけることができる時間が単に増えただけでなく、専念することで過ごす時間の質も向上したように...

 
 
 
体験レッスンが始まるまでの待ち時間

今、15分後に始まる体験レッスンの生徒さんが来るのをスタジオで待っています。申込書も、説明資料も用意できて、パーティションもたて、あとは生徒さんが来るのを待つだけという状態です。過去1年間で70人以上の生徒さんが体験レッスンでここにきてくれました。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page