top of page


ちょっとは成長したようです
池上正治氏が書いた「気」でみる人体を始めて読んだのが2018年の12月でした。当時、 シンガポールの教室で師匠が行っていた、太極拳の延長で経穴を指圧することで気の流れを良くする技術に憧れで、少しでも経穴を理解しようと思って読みました。その当時は、知識を追い求めることだけを目...
4月7日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント


瞬間没頭状態に入る技術
すでにご紹介した古東哲明氏の「瞬間を生きる哲学」から学んだことをひとつご紹介します。過去にとらわれない、将来のことをあれこれと考えない、「今ここ」、瞬間に没頭する状態に入るための技術として、「超スロー歩行」というのが紹介されています。太極拳をやっているものとしては、非常に興...
2024年12月27日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


久しぶりに本を読んで感動しました
年末を控え、今年できたこと、出来なかったことを色々と思う機会が多くなってきました。太極拳の練習はしていないわけではないけど、自分を成長させるために十分かというとまだまだだなぁって感じです。 あまり否定的な方向に思考を向かわせたくはないですが、読書は全く思うようにはいきません...
2024年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント
ビデオでは学べないこと
このブログでも何度か書きましたが、太極拳はビデオを見てもなかなか学べないと思っています。実際に、うちの教室でも復習用に生徒さんに動きのビデオを開放していますが、復習ですらなかなかうまくできない、という話をよく聞きます。ビデオをみてゼロから学ぶのは、非常に難しく、仮に学べたと...
2024年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


藤平信一著「一流の人が学ぶ氣の力」③
「氣」は本来、私たちの体に満ち溢れているはずのものです。それを忘れてしまう、もしくは、感じられなくなってしまうのは、「氣」に形がないからだそうです。 「「氣」にも「心」にも形がありません。形がないからこそ。。。私たちはその存在を簡単に忘れてしまいます」...
2024年9月5日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


藤平信一著「一流の人が学ぶ氣の力」②
「氣の訓練において最もシンプルで奥が深いのが「常にプラスの氣を発し続ける」ことです。人間、調子が良い時にプラスの氣を発するのは簡単ですが、調子が良くない時、逆境に直面している時もプラスの氣を発するのは、決して簡単ではありません」(19ページ)...
2024年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


藤平信一著「一流の人が学ぶ氣の力」①
太極拳を始めたころから、「気」ってなんだろう、ってずっと思ってきました。きちんと理解できなければ太極拳を学びきることはできないように感じていました。太極拳が内家拳である以上、それは正しいのだと思いますが、きちんと言葉で説明できなければいけない、っていうわけではないように最近...
2024年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


「足の裏は語る」平沢彌一郎著②
結論を先に言ってしまうと、私の期待とこの本の内容はかなりズレがありました。足の裏の働きを体系的に説明してくれて、色々と学べると勝手に思い込んでいた私の勘違いです。この本は、平沢氏の研究の歴史、それにまつわるエピソードをメインに書き綴ってあり、その中で足の裏について発見された...
2024年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


「足の裏は語る」平沢彌一郎著①
太極拳を教えている中で、常に強調していることがあります。足の裏の感覚を大事にすることです。立っている時に唯一地面に接しているのが足の裏。体の動きがどうであったかによって色々と影響を受ける場所であるはずです。 しっかりと地面に足の裏をつけられて、体がどう動いても足の裏は地面に...
2024年8月22日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「太極真諦」最近買った本
最近、暇があると図書館に行って、太極拳の本で面白そうなものがないかを探しています。シンガポールの図書館には、健康関連の書籍のコーナーにかなりの数の太極拳の本を置いています。パラパラとめくっていると楽しいものです。 図書館で本を借りることができるのは、国民か永住権を持っている...
2023年12月16日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


鈴木大拙著 ー 禅と日本文化
岩波新書の赤版は、1938年の創刊以来46年まで101点が出版されたそうです。今でも買うことができる本が何冊あるのかは調べられませんでしたが、一番古いものからは90年近く経っていることになります。それだけ長い年月が経っても、需要があって廃盤になっていない本は、名作が揃ってい...
2023年2月6日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


足首のストレッチ動画
手首を柔らかくするための動画を紹介してみたら、足首はどうなんだろう、って思ったので、これも探してみました。今はそれほどでもないのですが、昔は特にふくらはぎの筋肉が硬くて、アキレス腱が引っ張られている感じがしました。 足首も手首同様硬くなりやすいです。手首同様、柔らかくするこ...
2023年2月5日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント
手首を柔らかくするためのストレッチ
昨日の動画で、手首を柔らかくするためのセルフケアの動画を紹介したました。手首を組んでぐるぐる回るだけだったので、非常に簡単だし、自分もやっていた運動だったので、良いなと思っていました。 あれこれ見ていたら、YouTubeのHomeページに手首に関する別の動画が出てきました。...
2023年2月2日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「意志」ってなんだろう?
「哲学的に言うと」とか、「哲学的な関係を明らかにする」とか、色々な場面で「哲学」っていう言葉を目にします。この「哲学」って言う言葉、自分で使える人ってどのくらいいるのでしょうか。私が不勉強なだけかもしれませんが、「哲学」ってなんだかよくわからない、難しいもので、正直しっかり...
2022年11月15日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント
「参禅入門」から学んだこと① - 「以心行気、以気運身」に対する誤解
昔から、太極拳をやるときは「意」「意念」が大切だとよく言われてきました。うちの師匠もよく言います。 銭育才著「太極拳理論の要諦」にも、「意識の先導作用(動作に先立って意識を先行させる)に注意することです。太極拳の練習では、常に「まずは心にあり、それから身体にある」という原則...
2022年11月14日読了時間: 3分
閲覧数:108回
0件のコメント


大森曹玄著「参禅入門」
体調が整わないと、なかなか読書にも集中できないものだと改めて感じました。体調が悪くて太極拳の練習が思うように出来ないなら読書でもすれば良い、と思っていたのですが、なかなかそうはいきませんでした。膝の痛みだけならばできなくはなかったのですが、胃の調子が悪くなってからは、じっと...
2022年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


三浦於菟著「東洋医学を知っていますか」
体ばっかり動かしていないで、少しは頭も使いたいので、こんな本を読んでいます。中国語の実力は大したことがないので、遅々として進みませんが、毎日少しずつでも進めようと努力だけはしています。 太極拳の本を読んでいて、消化不良に感じるのは、多くの単語が、日本人が西洋的な知識に裏付け...
2022年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page