top of page



- 1月24日
- 3 分
「気」ってなんでしょう? ー その1
太極拳をやっていると「気」を感じられるのようになるのでしょうか?と言う感じの質問をたまに聞かれます。太極拳を長くやっているけど、いまだに気を感じることができない、と嘆いていた人もいました。 昨日のブログでは、「行功心解(ぎょうこうしんかい)」の冒頭、「意を以て気を行う」を読...
閲覧数:26回0件のコメント


- 1月17日
- 4 分
悩んでます・・・ トライアルレッスン
今いるシンガポールの学校ではトライアルレッスンは行っていません。1回やったぐらいでは良さも悪さも理解できないだろう、というのと、興味本位でくるだけの人の可能性が高いので面倒、というのが主な理由だと理解しています。 シンガポールでは医者が太極拳を勧めたりもするので、ネットで太...
閲覧数:51回0件のコメント

- 1月9日
- 3 分
「行功心解」① ー 全文の紹介
「行功心解(ぎょうこうしんかい)」の全文を紹介する前に、このブログで使う漢字について少し説明します。 中国語で使われる漢字には、簡体字と繁体字の二つがあります。どちらも日本語の漢字とは似てはいますが、異なります(同じ文字もあります)。...
閲覧数:22回0件のコメント


- 1月8日
- 2 分
蘇峰珍著「行功心解詳解」のご紹介
さて、様々な経典があることを前回のブログで紹介しました。その中から、まず手始めに紹介するのは、「十三勢行功」にします。 一番有名なのは、王宗岳の「太極拳論」なのですが、これは、日本語で書かれた、銭育才氏の「太極拳理論の要諦」でそれなりに詳細に紹介されているため、後回しにする...
閲覧数:24回0件のコメント


- 2022年11月15日
- 4 分
「意志」ってなんだろう?
「哲学的に言うと」とか、「哲学的な関係を明らかにする」とか、色々な場面で「哲学」っていう言葉を目にします。この「哲学」って言う言葉、自分で使える人ってどのくらいいるのでしょうか。私が不勉強なだけかもしれませんが、「哲学」ってなんだかよくわからない、難しいもので、正直しっかり...
閲覧数:27回0件のコメント

- 2022年10月2日
- 3 分
技の名称に関する悩み
先日の夜、蚊に何箇所か刺されて、夜中に目が覚めてしまいました。ふと、教室を始めてから必要な教科書のようなものを用意しなければいけないなと思い立ち、痒みも手伝って、夜中に作業を始めました。 全くのゼロから書くのではなく、108式套路に関しては既に習いながら自分で溜めてきたメモ...
閲覧数:31回0件のコメント

- 2022年10月1日
- 3 分
肩こり改善のためのストレッチ
最近、毎朝やっているストレッチのご紹介です。画像をクリックしていただければご覧いただけます。たった5分の運動なので手軽にできて良いですよ。 ストレートネックを改善することを目的にしていますが、ストレートネックは肩こりの原因とも言われているので、肩こりの解消にも十分につながり...
閲覧数:45回0件のコメント
- 2022年9月28日
- 2 分
「マインドフルネス」
最近、英文の太極拳の資料を読んでいるとよく出てくる単語。"Mindfulness"。別に難しい単語ではないし、「体の隅々まで気を配る」ぐらいの意味なんだろうなぁ、と思って読み過ごしてました。ふと、日本語に直したらどんな単語になるんだろうと思った時、困ってしまいました。色々と...
閲覧数:26回0件のコメント


- 2022年9月27日
- 2 分
踵に体重をかけるのは大切
バレエのことはよくわかりません。石井久美子さんという方がどのくらいすごいかもわかっていません。ロシアで活躍をされていたということは聞きましたが。でも、足の裏の使い方については以前からYouTubeで色々と拝見して、参考にさせていただいております。...
閲覧数:26回0件のコメント


- 2022年9月26日
- 3 分
弟子になる ー ティー・セレモニーってどんなもの?
この間、弟子の種類について書きました。弟子になるためには、ティー・セレモニーが行われます。今日は、これがどんなふうに行われるのかを書いてみます。 弟子になるための明確な基準があるわけではありませんが、呉式太極拳をしっかり学び、後世に伝えることが最も重要視されています。名前だ...
閲覧数:20回0件のコメント